積読家の逆襲

私以外の人が書きえたものなんて無意味なんじゃないか.

はじめての古本まつり

古書店が好きだ」

と,純粋に言えるかというとどうにも怪しい.古本を入手する手段は今はほとんど Amazon であり,たまにブックオフや大学近くの古書店に行く程度.そこで気になる本があっても Amazon で中古の最安値をその場で確認してしまうので我ながら野暮だなと思う.勿論古書店に行くのは楽しいことこの上ないのだが,それゆえに古書店巡りなどをしていると時間がいくらあっても足りない.しかしここ京都では春はみやこメッセ,夏は下鴨神社,秋は百万遍知恩寺,冬は古書会館に古書店が集まって定期的に古本まつり*1が開催されるのでそういったイベントに行けば効率良く書架を彷徨できる(彷徨に効率を求めるんじゃあないよ).特に下鴨神社の糺ノ森で行われる下鴨納涼古本まつりは京都の夏の風物詩とも言える行事で観光客も多いようだ.森見登美彦四畳半神話大系』で主人公が明石さんに出会ったのもこの場所だ.かくいう私も『四畳半』でこの静かなる祭典を知り,大学三回生の夏に初めて訪れた.古書の魅力については Twitter (ask.fm) で少し話したけれどももう少し.

 

 

 初めての古本市は全体としてはそれほど面白かったという記憶がない.今以上に無知蒙昧だった当時の私はオモチロイ本から放たれる電話を受信できるアンテナを持ち合わせていなかった.それでも「古本市の神様」は一期一会と言うべき一冊を私にもたらしてくれた.森見登美彦さんの文章の魅力のひとつとして諧謔表現の多様さが挙げられると思う.どうやったらあんなに無駄且つ無駄ではない表現が出てくるのだろうと思いながら特集誌に載っていた氏の愛読書を見てみると『角川 類語新辞典』なるものが挙げられていた.思うような収穫がなくラムネだけ飲んで帰ろうかなと思っていた私の目に飛び込んできた湿っぽい辛子色の背表紙.顔のパーツがデザインされたどことなく禍々しい表紙.最初の古本市で購った唯一の本であった.

 

角川類語新辞典

角川類語新辞典

 

 

 表紙をめくると分類表が現れる.

f:id:ccp1848:20150323001616j:plain

あらゆる言葉がこの碁盤の目の中に綴じられている.辞書編集における途方もない作業の大変さと偉大さは三浦しをんさんの『舟を編む』でも描かれているが,この分類におけるそれは想像を絶するものがある.まず適切な項目の設定すら私のような凡骨の及ぶところではない.

f:id:ccp1848:20150323003913j:plain

「自然」,「性状」,「変動」といった大分類ごとに一つの章になっており,章始めにはこのように更に細かい分類と番号が示される.この黒地に白抜きの表というのがまた魔法陣を見ているかのようで心憎い.この感覚は数秘術で世界の真理に迫ろうとするエクスタシーにも通じるところがあるのではないか,知らんけど.10 × 10 × 10 = 1000 個の項目があるわけだがこれらの項目に設定されている言葉を覚えるだけでも語彙は少なからず増えそうである.

 さて実際の使い方だが,「『自然』における『生理』の『分泌』にまつわる語を探そう」という思考回路の人はあまりいないだろうから(少し話はそれるが,太宰治は子どもの頃辞書を「牽く」のではなく頭から読んでいたらしい.ちなみに椎名林檎さんも同様の読み方をしていたというから恐れ入る),巻末にあるアイウエオ順の索引を使用することになる.例えば「素人」の類語を探すときは索引を引くと「582a」とあるので該当する番号のページ(本来のページとは別に分類用の番号がページ上にふられているのでそちらで判断する)を開くと類語がこのように列挙してある.このようにして私は先ほど「凡骨の及ぶところではない」というそれっぽい表現を使うことができたのである.

f:id:ccp1848:20150323011110j:plain

 

 このように平板な文章をデコりたいときは非常に重宝する.適当なページを開いて読んでみるだけでも語彙が増えていくような気がする.一家に一冊おいておけば家族揃って表現力が豊かになり,家族会議は冗句に溢れ深刻な議題はうやむやになって無限に先延ばしにされること請け合いである.生ぬるい家庭を築いていきたいそこの貴方,どうですか.

*1:「古本市」と言う人が多いけど正式名称は春のが「古書大即売会」で,あとは「古本まつり」となっている.何故このような表記になっているか私は寡聞にして知らないが,もしかしたら「祭」と「祀る」をかけているのだろうか.知恩寺では古本の供養なんていうイベントもあるし